2018/11/17~18のUSファンフェスで色々情報出ましたねー。 参考:FF14速報さんのまとめ 新しいストーリーやIDなどの定例の更新要素はもちろん楽しみですが、個人的には青魔の話とワールド間テレポの話が刺さりまし
続きを読む
ヒマは見つけるものじゃない、作るものだ
2018/11/17~18のUSファンフェスで色々情報出ましたねー。 参考:FF14速報さんのまとめ 新しいストーリーやIDなどの定例の更新要素はもちろん楽しみですが、個人的には青魔の話とワールド間テレポの話が刺さりまし
続きを読むこれまでほとんど手を入れていなかったフロントフォークをメンテナンス。 使用頻度が低いのにやたら高価なステム式のフロントアップスタンドは、値段の問題もあり、そもそも置き場所の問題で却下。 なので今回近所のDIYショップで単
続きを読む自宅にあるちょっと古いノートPCのHDDを、SSDに換装し暗号化する設定にして使っていた。特に業務用途で使うわけでもなく、暗号化設定は完全に”気まぐれ”で、「BIOSに面白そうな機能があったから使
続きを読む自分のビートには、あと付けでキーレスキットを取り付けてあり、リモコンでドアロックをON/OFFできるようにしてあります。 が、そのアクチュエータ(スイッチとソレノイドの入った装置)と車両のロック機構を繋ぐ重要な部品が経年
続きを読むこの度、2018/10/07にサイトをリニューアル致しました。 このところサイト内のコンテンツ更新が滞っておりましたが、これを機に再始動させたいと考えております。 なお、旧サイトのコンテンツの大部分を転載していますが、時
続きを読む自転車用のBeelineのコンセプトに感銘を受け、そのバイク用であるMotoが開発中と知って速攻で事前予約入。 まだ出荷までは至ってないようだけど楽しみ。直近のレポートでは、バイク用グローブしていると操作しにくいから操作
続きを読むBugBro.com さんのスケルトン・リザーブタンクホースを、フロントマスタのリザーブに装着。ついでにタンク自体もDAYTONA製(取り付けスペースの関係で小型のクラッチ用)に交換。 フルカウルだと目立たない&干渉しや
続きを読むSalesforceのApexで日時を扱う時、見た目の表記と実際のデータ(メモリやデータベースに格納される日時)のTimezoneを常に意識する必要がある。 とやると、ログには以下のように出力される(TimezoneがJ
続きを読む50ccの原付一種(台形白ナンバー)を80ccの原付二種(台形黄色ナンバー)にする手続きは HONDA ape で経験済みだったのですが、125ccの原付二種(台形ピンクナンバー)をボアアップして140ccの軽二輪(通常
続きを読むボアアップ時等必ず必要となる手続きですが、その必要性を訴える書き込みやHPはよく見かけますが、実際の手続きまで説明している所は少ないですね。実際の手続きは(やってみれば意外と)簡単なのですが、学生さんなどはイメージが湧か
続きを読む